71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白井市議会 2020-02-25 令和2年第1回定例会(第5号) 本文 開催日: 2020-02-25

そのため、十分な知識一定知識技能を習得したことを、日本防災士機構認証した方々でございます。この防災士取得につきましては、原則防災士養成講座を受講いたしまして試験を受ける必要がございます。千葉県内防災士養成講座を実施している市町村というのはございませんけれども、我孫子市や館山市など県内市町村では、住民防災士資格取得への助成を実施しているところがございます。  

佐倉市議会 2019-09-02 令和 元年 8月定例会−09月02日-02号

防災士は、自治体や大学などの教育機関民間団体NPO法人日本防災士機構認証を受けて開くその講座を履修した後、筆記試験に合格し、救命救急講習を修了すれば取得できる民間資格でございます。防災士資格取得については、昨年度は過去最多の2万3,275人が取得し、ことし7月末の時点の累計は17万6,000名を超えました。国民防災意識の高まりがすごく感じられます。  

いすみ市議会 2019-08-29 08月29日-02号

防災士は、防災に関する基本的な知識技能を身につけたと、NPO法人日本防災士機構認定する民間資格です。 防災士は、阪神淡路大震災などの教訓を生かし、それぞれの地域住民防災意識の啓発や訓練に努め、災害発生時には消防や自衛隊など公的支援が到着するまでの間、地域職場人命救助避難誘導に当たり、避難所運営などを中心的に担う役割も期待されております。 

香取市議会 2019-06-13 06月13日-04号

防災士とは、自助共助協働原則として、社会のさまざまな場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識一定知識技能を修得したことを特定営利活動法人日本防災士機構認証した人となります。 この防災士資格は、今申し上げましたとおり日本防災士機構による民間資格ということで、その資格取得費用のうち2万円を補助するものでございます。 

匝瑳市議会 2018-09-14 09月14日-04号

NPO法人日本防災士機構では、災害発生時に避難誘導救助に当たる、職場地域で活躍できる人材、災害発生時に避難誘導救助に当たる防災減災活動としてのリーダー養成する、防災士という資格認定のための養成講座を開催しているところでございます。 本市では、平成27年度から毎年、総務課消防防災班職員にこの防災士養成講座を受講させまして、防災士資格取得させているところでございます。

香取市議会 2017-12-06 12月06日-03号

防災士とは、助けられる人から助ける人を合言葉に活動するNPO法人日本防災士機構認定する民間制度ですが、昨今の大規模災害に対応するため、自治体職員の有資格者もふえているようです。職員防災士資格取得やこうした機関にお願いして、市民自主防災組織構成員を対象に防災訓練を行う研修会必要性を感じますが、こうした取り組みを実施するお考えはありませんか。

船橋市議会 2017-03-17 平成29年 3月予算特別委員会−03月17日-02号

防災士とは、社会のさまざまな場で減災社会防災力向上のために、活動が期待される、かつ、そのために十分な意識知識技能を有する者として、実は阪神淡路大震災で指揮に当たった兵庫県知事が会長となり、内閣府が承認した特定営利活動法人日本防災士機構による防災士研修講座を受講後、防災士資格取得試験を合格し、防災士認証登録を受けた方が防災士となる。

君津市議会 2017-03-08 03月08日-04号

防災士は、社会のさまざまな場で減災防災力向上のための活動が期待され、その知識技術を修得したことを日本防災士機構認証した方々でございます。災害時においては、避難所運営ボランティア活動等において自主防災組織と連携し活動することが期待されることから、今年度から教育委員会防災士育成取り組みを始めました。

館山市議会 2016-12-06 12月06日-02号

日本防災士機構認証資格と思っておりますが、10月31日現在、全国で11万7,560人が取得しているということでございます。館山市において、この防災士養成についてどの程度進んでいるのかお伺いいたします。 ○議長榎本祐三) 鈴木総合政策部長。 ◎総合政策部長鈴木雄二) 防災士養成についてでございますが、市長答弁ございましたとおり来年の2月に考えております。

館山市議会 2016-09-06 09月06日-02号

防災士は、地域防災活動を推進するリーダー役として、活動に必要な一定知識を有し、日本防災士機構の定めたカリキュラムを修了した方です。今年度、地域防災活動に必要な基礎知識能力等を習得するための防災士養成講習を開催し、地域防災リーダーを育成するとともに、館山防災士連絡協議会の設置を検討し、自主防災組織体制及び機能向上を図っていきたいと考えています。